で、自分みたいな中古層の存在は、ゲームを作るメーカーにとっては【ほぼ】不要な存在として見られます。
まぁ、ゲームに限らず自動車でも洋服でも家具でも同じですが、いくら中古品が売買されても、元のメーカーには1円の利益も無いので、当然といえば当然です。
【ほぼ】と言うのは、かろうじて自社のゲームに興味を持ってもらえるチャンスにはなってると言う程度でしょうか。
リサイクルショップにせよネット通販にせよ、大概のゲームは中古で安く買うことができますし、基本的に腐ったり劣化するものでは無いので、ゲームの内容については新品と全く同じに遊ぶことができます。
これが、コピー問題と並んで長年ゲームメーカーを苦しませている要因の一つとなっています。
そこで、あのソニーが中古販売にクサビを打つような新しい特許を取得したようです。
今でも、パソコンソフトには認証システムがあり、新品だろうが中古だろうが、使用する為には「お金を払って買った自分のもの」と言う証明をメーカーから取得しないと使えないようになっています。
これは、主にコピー品に対しての防御策の一つで、タダでソフトだけ手に入れても使えない仕組みになっています。
また、スマホやケータイにもありますが、オンラインゲームやネットでダウンロードして遊ぶゲームにも、遊ぶ際に認証が必要な仕組みになっているので、ゲームだけコピーしても動かなかったり遊べなかったりします。
お店に並ぶ市販ゲーム、いわゆるパッケージ品に関してもコピー対策はされていますが、プロテクトを突破されてしまうと意味が有りませんでした。
これは、市販ゲームのメディアが大量生産されるDVDやCD、ROMカートリッジなどの為、一品ごとに区別を付ける事が困難だったからで、誰か一人でも対策を回避できれば、多くの人がコピーで遊べてしまいます。
一方、中古市場に関しては、新品との区別が無いため、誰の手に渡ったとしても新品同様に使うことができます。
今回ソニーが公開した特許は、このパッケージ品に対する対策で、起動する本体とソフトを紐付けする技術によって、そのソフトを別の本体で使用する事ができないと言うものです。
わかりやすく言うと、ゲームを買って自分のゲーム機で遊ぶとその証拠がゲームに残るため、そのゲームを友達に貸しても友達のゲーム機では遊べないと言う仕組みです。
これが実現されれば、中古ゲーム市場は壊滅するでしょう。
中古という事は、元の持ち主が居るわけで、その持ち主のハードでしか動かないわけですから、他人が中古で買っても遊べないと言うことになるんです。
ゲームメーカーにとっては長年苦しんできた中古市場からの開放とも呼べそうな特許ですが、果たしてこれは業界を再生する良いものなんでしょうか。
自分はむしろ今以上にゲーム離れを引き起こし、家庭用ゲーム業界そのものの破綻を危惧しています。
中古で安く買えないという事は、新品を適正価格で買う事になりますが、いわゆるクソゲーのような失敗作だった場合、中古市場に売ることも出来ませんので、相当吟味した上でないと気軽に買うことすらできません。
かと言って、今では攻略法やレビュー、プレイ動画も簡単に見ることが出来る時代なので、ゲームの内容を調べれば調べるほど、買う価値も下がってしまいます。
ゲームメーカーの利益を守る為とするならば、中古販売を抑制する方向では無く、中古市場から利益を分配する方法を考える方がより効果的だと思いますが、単純に配当を付けると単なる利益の二重取りになってしまうので、難しい所ではあります。
2013年に入りましたが、ここからの5年でゲーム業界はどういう方向へ向かうんでしょうねぇ。