まぁ、税率は別としても1〜2年内には確実に消費税は上がるでしょうし、消費税率の引き上げについては仕方ないだろうと思います。
当然、税収は増えるので国にとっては良いのですが、それに伴って更に生活を圧迫される国民も多い事を国は忘れてはなりません。
一方では各種手当てや補助金などで所得格差を無くそうとか、雇用対策だとかやってますが、消費税のように富裕層も貧困層も平等に一律な税金の引き上げは、確実に貧困層が損をするのです。
これでは何年かかろうが所得格差が埋まる事はありません。
住宅や車のローンで生活は苦しいんだ〜って人もいるでしょうが、借金すらできない層も多くいるのです。
また、どこの国でもそうですが、首都圏と地方の差が埋まらない限り、所得格差は無くなりません。
よく「地方は物価が安い」などと言われますが、それは土地代だけです。
食料品や雑貨などの日常の買い物においては、希望小売価格が設定されているので、大体日本のどこでも同じか、むしろ大量販売が可能な都市圏の方が安かったりします。家電や車も同じです。
特産物ぐらいは安いでしょうが、今の時代ネット通販でお取り寄せできます。
つまりは、賃金の低い地方住民と首都圏では、同じ生活をするだけでも地方住民の方が苦しいのです。
月に100万円稼ぐ人、30万円貰う人、10万円の人でも、食事や衣類など生活に必要な部分にかかる最低限のものは同じです。質と量が変わるだけで、裕福な人は高価なものを、貧しい人は安価なものを購入するだけですが、その安価なものすら税金が上がるのです。
消費税の引き上げよりも、所得税、資産税を引き上げるべきなのです。
さて、先日19日に法政大学の多摩キャンパスにおいて、市民講座「絆(きずな)と縁(えにし) <つながり>を求めて 言葉・地域・地球・自然」の第3回が開催され、岡野内 正 教授による「地球人手当!?〜飢えと暴力をなくす特効薬〜」と題した講義がありました。
その中で出たのが「地球人手当て」なるもので、「最低限の生活が無条件で保障され、好きなことに従事出来る『ベーシックインカム』の考え方を全世界で実施することだ」そうです。
「最低限の生活は保障されるが自由な生活を送ることができない社会主義と、自由な人生を送れるが生活は保障されない資本主義を循環していた社会は、ベーシックインカムという新しい方向に向かうことが可能ではないか」「年間1000ドルを全世界の人々に無条件に保障するには、世界の上位にランキングされる高所得者6億人から6兆ドルの税金を徴収すれば可能だ」という試算を示しました。
これは正に自分もよく言ってるのでとても賛同できる話です。
思いやりや助け合いの精神が何より重要で、それが無ければ始まらない話ではありますが、世界の国同士ですら貧しい国には援助しあってるのに、個々となると全く無関心かのように何の援助も無いのです。
スポーツ選手のように努力の結晶な人からすれば、自分の稼いだ報酬をおいそれと他人にばら撒く事は考えられないでしょうが、時給で数十万円貰ってるような人からすれば年間で10万円〜100万円を寄付するくらい容易いでしょう。
世界中で起きる紛争や事件には、貧困や経済格差から生み出されるものが多いです。
こうした取り決めを地球規模で行う事で、新しい未来が来るのでは無いでしょうか。