今年はほとんど投稿しなかったこの愚痴ブログですが、2017年最後の戯言となります。
年の瀬ということもあり、お得意様のリフレッシュ治療院のオリエンタル院長さんから「老舗のカレーとケーキの詰め合わせギフト」を頂きました。
我が家では子供がいないため、お年玉やら祝い事は出費ばっかりで、何かを頂戴する事が非常に少ないので、とても貴重な贈り物となっております。
もう、感謝でしかありません。
今度“カラダ”で返します。
この数日、今年一番の吹雪が連日続いていますが、うちの場所が路地奥なので、道路からの風に乗って雪が大量に積もります。
二階の窓からみる道路や屋根の景色では積もってる感じは全く無いのに、玄関を開けるとタイヤが埋まるくらい積もってます。
当然、雪かきしないと車が出れないので、4件分のスペースも否応なく除雪することになります。
家の裏なんか後回しになるので、ゆうに1メートルは超えます。
まぁ、テレビなどで見る山村などに比べたら可愛いもんだし、毎年の事だから今更なんですが・・・
さて、この一週間ほど、ハードディスクのバックアップやら整理を行いました。
振り返ると、今年一年では2TBほど保存データが増えてました。
実際の所、取っておくようなものでも無いし、自分が死んだら無意味になるのでホント不要なんですが、今捨てるのは勿体無いという貧乏性ゆえに増える一方です。
また、長くパソコンやってる関係で、当時の容量が少なかったHDDも壊れてないものは何かしらのデータ保存用に使っていたんですが、数がかさばり場所も取るので、大きい容量のHDDにまとめたりします。
流石に今の時代で20GBとか40GBのHDDだとすぐに一杯だし、効率も悪いので2TBや3TBのHDDにまとめています。
と、ここで突然ですが、パソコンデータの管理術を簡単に紹介します。
最近ではHDD1台の容量も増えて、8TBが25000円くらいから買える時代です。
8TBも何に使うの!?と思われがちですが、近頃のデジカメやムービーカメラやスマホもそうですが、写真や動画の解像度が高く高画質になった事で、ファイル一つの容量も格段に増えました。
4K解像度の動画だと1分で400MBほどになります。
単純計算で2時間のイベントを録画したとすると、48GBほどの動画です。
フルHDだともっと少ないですが、それでも2時間だと15GBほどになります。(※ 記録方式にもよります)
ちなみにブルーレイディスクは片面25GBなので、地デジ放送で約3時間、BS放送で2時間弱の記録ができます。
1TBはおおよそ1000GBなので、ブルーレイ40枚分ほどでいっぱいになる計算です。
ホームビデオで子供の成長記録をよく撮ったりだとか、テレビ録画のコピーだとか、一般的な使い方を考えても、年に2TB増えるなんてよくある時代というのが解ります。
さて、本題に戻りますが、上記のように大容量になったデータを保存するのに最適なHDDとはどれでしょうか。
「容量が小さいとすぐ買い足さなきゃいけないし、数が増えて場所も取るから、大容量の8TBにしよう!」
なんて思ったら大間違いです。
容量は【少なすぎず・多すぎず】が使い勝手が良いのです。
ポイントは、基本としてHDDは永久的に使える製品では無く、必ず壊れる消耗品であるということ。
次に容量が大きい=コピーなどに時間もかかるという事です。
8TBのHDDも、2TBのHDDも、500GBのHDDも壊れる時は壊れます。
むしろ大容量の方はそれだけファイルの数も多くなり、すなわち読み書きの頻度も多くなるので故障率も上がる傾向にあります。
で、問題はその壊れた時、読み書き不能になった時です。
単純に8TB分ごっそり消失するのか、被害が2TBだけで済むのかという話です。
当然被害が少ないほうが良いので、8TBx1つよりは、2TBx4つの方が安心です。
次に故障時の対策としてバックアップを考えます。
バックアップがあるなら8TBでも良いじゃないか?と思われるでしょうが、そうとも言い切れません。
何故なら、2TBと8TBではバックアップに要する時間が4倍違ってきます。
ちなみに2TBのHDDを専用の複製機器を使って物理的に複製した場合、およそ4〜5時間ほどかかります。
8TBだと18時間くらいかかります。
パソコンからのファイルコピーだと更に4〜5倍かかります。
2TBが4つでも同じじゃないかとも思えますが、その間に何かしらの電気トラブルや機器の不具合があると複製は失敗に終わります。
やはり時間的にも小分けに作業できた方が安全と言えます。
この数日、今年一番の吹雪が連日続いていますが、うちの場所が路地奥なので、道路からの風に乗って雪が大量に積もります。
二階の窓からみる道路や屋根の景色では積もってる感じは全く無いのに、玄関を開けるとタイヤが埋まるくらい積もってます。
当然、雪かきしないと車が出れないので、4件分のスペースも否応なく除雪することになります。
家の裏なんか後回しになるので、ゆうに1メートルは超えます。
まぁ、テレビなどで見る山村などに比べたら可愛いもんだし、毎年の事だから今更なんですが・・・
さて、この一週間ほど、ハードディスクのバックアップやら整理を行いました。
振り返ると、今年一年では2TBほど保存データが増えてました。
実際の所、取っておくようなものでも無いし、自分が死んだら無意味になるのでホント不要なんですが、今捨てるのは勿体無いという貧乏性ゆえに増える一方です。
また、長くパソコンやってる関係で、当時の容量が少なかったHDDも壊れてないものは何かしらのデータ保存用に使っていたんですが、数がかさばり場所も取るので、大きい容量のHDDにまとめたりします。
流石に今の時代で20GBとか40GBのHDDだとすぐに一杯だし、効率も悪いので2TBや3TBのHDDにまとめています。
と、ここで突然ですが、パソコンデータの管理術を簡単に紹介します。
最近ではHDD1台の容量も増えて、8TBが25000円くらいから買える時代です。
8TBも何に使うの!?と思われがちですが、近頃のデジカメやムービーカメラやスマホもそうですが、写真や動画の解像度が高く高画質になった事で、ファイル一つの容量も格段に増えました。
4K解像度の動画だと1分で400MBほどになります。
単純計算で2時間のイベントを録画したとすると、48GBほどの動画です。
フルHDだともっと少ないですが、それでも2時間だと15GBほどになります。(※ 記録方式にもよります)
ちなみにブルーレイディスクは片面25GBなので、地デジ放送で約3時間、BS放送で2時間弱の記録ができます。
1TBはおおよそ1000GBなので、ブルーレイ40枚分ほどでいっぱいになる計算です。
ホームビデオで子供の成長記録をよく撮ったりだとか、テレビ録画のコピーだとか、一般的な使い方を考えても、年に2TB増えるなんてよくある時代というのが解ります。
さて、本題に戻りますが、上記のように大容量になったデータを保存するのに最適なHDDとはどれでしょうか。
「容量が小さいとすぐ買い足さなきゃいけないし、数が増えて場所も取るから、大容量の8TBにしよう!」
なんて思ったら大間違いです。
容量は【少なすぎず・多すぎず】が使い勝手が良いのです。
ポイントは、基本としてHDDは永久的に使える製品では無く、必ず壊れる消耗品であるということ。
次に容量が大きい=コピーなどに時間もかかるという事です。
8TBのHDDも、2TBのHDDも、500GBのHDDも壊れる時は壊れます。
むしろ大容量の方はそれだけファイルの数も多くなり、すなわち読み書きの頻度も多くなるので故障率も上がる傾向にあります。
で、問題はその壊れた時、読み書き不能になった時です。
単純に8TB分ごっそり消失するのか、被害が2TBだけで済むのかという話です。
当然被害が少ないほうが良いので、8TBx1つよりは、2TBx4つの方が安心です。
次に故障時の対策としてバックアップを考えます。
バックアップがあるなら8TBでも良いじゃないか?と思われるでしょうが、そうとも言い切れません。
何故なら、2TBと8TBではバックアップに要する時間が4倍違ってきます。
ちなみに2TBのHDDを専用の複製機器を使って物理的に複製した場合、およそ4〜5時間ほどかかります。
8TBだと18時間くらいかかります。
パソコンからのファイルコピーだと更に4〜5倍かかります。
2TBが4つでも同じじゃないかとも思えますが、その間に何かしらの電気トラブルや機器の不具合があると複製は失敗に終わります。
やはり時間的にも小分けに作業できた方が安全と言えます。
なのでオススメは2TBか3TBです。
ファイルの管理については、普段使うパソコンにテキストファイルでも良いので、リストを作って置くだけで良いと思います。
フォルダやファイルの一覧をテキストに出力してくれるフリーソフトもあるので簡単です。
HDDを用途別に分けて、わかりやすいラベルを貼れば、上記のリストと合わせてどのHDDにどのファイルがあるのか一目瞭然です。
うちのHDDも年々増えて、整理した後は1TBが4つ、1.5TBが2つ、2TBが4つ+バックアップ4つで計8つ、3TBが6つ+バックアップ6つで計12台となりました。
500GB以下のはそのままバックアップとして残しましたが、保管場所が別のため場所はスッキリしたかなという感じです。
30年前の自分の部屋はビデオテープ1000本が壁一面に並んでた事を考えると、十分満足です。
来年はどんな一年を過ごすのだろうか・・・
消費して終わるのか、何かを生むのか、増やすのか・・・
まぁ、不健康でも不満があっても、生きて来年の今もこうして居るのが何よりだなぁ
【たわ言の最新記事】
クリスマスに届けたかったのですが、ちょっと事情がありまして間に合いませんでした。
こちらこそいつもボランティア料金でこき使い、お得な思いをさせていただいております。
奥さんから誤解を招くといけませんので“からだ”でのお返しは遠慮させていただき、PCのスキルで存分にお返しいただきたいですね。(笑)
来年もよろしくお願いします!