Windowsパソコンを使うのであれば時の流れからしても選択肢はWindows10しか選べない状態であり、あえて今更新規で7や8を購入するメリットも特に無い状況なのは当然の事。
ただ、そのWindows10の目に余る勝手な動作は、過去のWindowsの中で最も怒りを覚える。
これはWindows10を作ったマイクロソフトだけの話でも無くて、それを搭載して販売している各メーカーも同罪だと思う話。
Win10の数ある勝手な動作で最も嫌いなのがWindows Update、いわゆる更新に関する部分。
これまで自分のタイミングに合わせて手動にできていたアップデートが、強制的に自動で作業が始まるのだが、これが非情にむかつく。
先に言っておくと、一応この更新を意図的に止める方法はあります。
初心者に配慮したのであろうこの自動更新。
上で止める方法はありますと書きましたが、それは知っていればの話であって、通常の動作は強制的な自動更新なのでこの罠にハマるのも当然初心者となる本末転倒な馬鹿さ加減なのです。
ではどういう状況が馬鹿なのかと言うと、Windows10のパソコンを新規に買った正に一発目から訪れます。
新規に買ったパソコンと言うのは、どこのメーカーであれ買ってネットに繋げた時点でインストールされているソフトやドライバの更新があります。
ただ、そのWindows10の目に余る勝手な動作は、過去のWindowsの中で最も怒りを覚える。
これはWindows10を作ったマイクロソフトだけの話でも無くて、それを搭載して販売している各メーカーも同罪だと思う話。
Win10の数ある勝手な動作で最も嫌いなのがWindows Update、いわゆる更新に関する部分。
これまで自分のタイミングに合わせて手動にできていたアップデートが、強制的に自動で作業が始まるのだが、これが非情にむかつく。
先に言っておくと、一応この更新を意図的に止める方法はあります。
初心者に配慮したのであろうこの自動更新。
上で止める方法はありますと書きましたが、それは知っていればの話であって、通常の動作は強制的な自動更新なのでこの罠にハマるのも当然初心者となる本末転倒な馬鹿さ加減なのです。
ではどういう状況が馬鹿なのかと言うと、Windows10のパソコンを新規に買った正に一発目から訪れます。
新規に買ったパソコンと言うのは、どこのメーカーであれ買ってネットに繋げた時点でインストールされているソフトやドライバの更新があります。
Windowsの更新も当然行われます。
更新には大きく2種類あって、ソフトやドライバの不具合を修正するだけのもの、新機能などを追加するものがありますが、この中でドライバの更新と新機能を追加するなど内容自体が大きく変わるものは、パソコントラブルを引き起こす元凶にもなる注意が必要な更新です。
さて、先程も書いたように、新しくパソコンを買ってネットに繋げるとこれらの更新が一気に開始されます。
まず入っているWindows10が初期のものだった場合は、大掛かりな更新の準備のため裏でダウンロードが開始します。
この裏でひっそりと行われているダウンロードと並行して、パソコンメーカー独自の更新とインストール済みのソフトの更新と合わせてどっと始まります。
初心者にとっては「何が重要で」とか「順番が」とか知りませんので、出るメッセージの指示に従うしかありませんので、結果的に全て開始させてしまいます。
ダウンロードのサイズとしてはメーカーソフトの更新はサイズも小さめですが、裏のWindowsのダウンロードと被るため、時間も余計に掛かります。
裏のWindowsアップデートでサイズの小さいものはダウンロードが終わるとそのまま勝手にインストール作業に入ります。
メーカー独自のアップデートも同様に、ダウンロードが終わるとインストール作業が始まります。
Windowsの仕様としてインストールは複数同時に行えないため、一方が終わるまでの待ち時間が発生します。
問題となるのは、この更新のバッティングと、長い待ち時間の原因が見た目上ではわからないという点です。
画面上の進行状況を示すバーなどは途中で止まってるように見えます。
ハードディスクのアクセスランプが付いているパソコンでは、ランプがもの凄い点滅を繰り返しているので作業していると言うのはわかりますが、近頃のパソコンではこのランプが削除されているので不安になりながら待つしか無いという実に不親切な設計です。
ハードディスクへの負担も大きなものになりますし、頻繁な読み書きの最中なので強制終了や電源断などによってHDDが飛ぶ可能性も高い場面です。
パソコンメーカーやマイクロソフト、パソコンに詳しい人なら、強制終了や電源断の影響は予期できるものですが、初心者にとってそれは通用しません。
というのを、メーカーもマイクロソフトも認識できていないのです。
【初心者なめんな】です。
まず、パソコンメーカーに対しては、新規パソコンにおいて初回起動の際には、Windowsアップデートの一旦止めた状態で起動し、各種設定などを先に行えるように機能改善すべきです。
もしくは初回起動時に、後に自動実行やポップアップされるソフトや機能を選択可能にすべきでしょう。
次にマイクロソフトはWindows10のアップデートに一時停止を設けるか、他のソフトや通信状態を見てインストール作業はもちろん、ダウンロード自体も開始しないようにすべきです。
これは業務で使っていたり、動画の編集などパソコンに負荷のかかる作業をしている人の間でも最も多い意見でしょう。
パソコンで馬鹿だなと思うのは、各メーカーがとにかく自分のモノしか考えていない設計を未だに続けているという事です。
買ったばかりのメーカーパソコンを起動するとウザイポップアップが少なくとも3から5個は出てくると思います。
初心者に便利と考えてるのでしょうが、【取り敢えずクリックしてしまう特性の初心者】に対してはむしろ悪影響でしか無いというのが現実です。
ソフトの更新や初期設定の手続き、ユーザー登録、お知らせ表示など、メーカーにとっては全て大事でしょうが、こうした一連の起動をインストールしたソフト任せにするのでは無く、しっかり計画建てた順序で起動、確認、実行できるような仕組みを初回だけでも取るべきです。
あと、HDDのアクセスランプを削除してしまったメーカー、特に東芝への文句ですが、アクセスランプはWindows10においては非情に重要な判断材料の一つに返り咲いたと思います。
コストというよりバッテリー時間確に対する策だと思いますが、間違っていると断言します。
アクセスランプ自体を削除するのでは無く、ランプ自体の機能のON/OFFを設けるだけで解決する話です。
取り付けできないのであれば、Windows10において、渦巻きしか表示されない場面で何を処理中なのか誰にでも判る情報を提供すべきでしょう。
【たわ言の最新記事】